■あけましておめでとうございます!今年もヨロシクお願いします!

(2021/1/1)
■練馬区西大泉児童館観客も演者もソーシャルディスタンスでの公演


(2020/12/12)
■ 練馬区石神井児童館公演コロナで中止だった公演も、少しずつ再開されはじめました。


ソーシャルディスタンスでのプログラムは、それなりに演出を変えましたが、子どもたちは、いつものように元気に言葉を返してくれました。
(2020/10/1)
■ 練馬区石神井図書館「冬のお楽しみ会」公演

パネルジャムさんとのジョイント公演は、お部屋がいっぱいになるほど大勢の観客で楽しい上演でした!
クリスマス月なので、ちょっと早いクリスマスの作品もプログラムしました。
「パネルジャムさんのブログを見て来た」等、ジャムさん人気も定着していました。
(2014/12/7)
■ 名古屋ひまわりホール人形劇ワークショップ 「おいでおいでパネルシアターであそぼ」

昨年に引き続きの講座でしたので、中級をプログラムしていましたが、リピーターではなく初めての方が半数以上でした。
人数も昨年より少なかったのですが、その分実技演習は全員にしていただけました。
人形劇をされている方々が多いので、さすがに習得が早かったです。
(2014/11/16)
■ ぱねるっぱ公演・板橋区西徳児童館
今回もかわいい乳幼児とお母さんたちに囲まれ楽しい上演会でした。 かなり年齢が低かったのですが、とてもおりこうさんで観てくれました。
次回はクリスマス会です。ゲストも予定しています!
お近くの皆さん、いっぱいきてくださいね!
(2014/10/15)■ 心洗われる刈入れ時の青森津軽地方での研修会
青森県教育庁生涯学習読み聞かせ研修会会場の、本州最北端津軽地方蓬田村への往復は、当に稲刈り時で黄金色の景色でした。 少人数でしたが、地元ボランティアグループの熱心な受講生達に支えられ、お陰様で楽しい時間でした。 (2014/10/8)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
■ 『はじめまして うさちゃん、くまちゃんのパネルシアター』 お待たせしました。新刊発売です!! パネルシアターを作りたい、演じたい方のつよーい味方です。絵人形の動き等もわかりやすく掲載しました。
ずーっと発表したかった「うさくま」の作品です。 淑徳幼児教育専門学校の皆さんにはお馴染みの作品ですね。 入学して初めてパネルシアターを制作する学生さんは、何が何だかよくわからないままに何か作品を作り始めます。 でも……切り取るまではわかるけど……糸止めがあったり……貼り合わせがあったり……その度ごとに説明していましたが、ふと思いついたのがこの「うさくま」。 パネルシアターに出てくる、基本のしかけの手法を盛り込んだうさぎとくまを、まず制作しよう。それから次の作品を作ろう、でも、もういちいち質問しないでね、うさぎとくまで学んだよね。 この方法にしたところ、授業の効率はグンとアップ。しかも制作作品数がグググ~ンとアップ。 それはそれは見事な解決でした。 我ながらほんとに良いことを思いついたと思った作品です。 基本のうさぎとくまの作り方を主軸に、それを使った作品を3作掲載しています。 他に「おさるさんと一緒に手をたたきましょう」も収録。 これは制作ワークで使っていたものですが、編集長からのたっての希望で掲載。 パネルシアターならではの動きと変化がなんともおもしろい作品です。 教科書選びに困っている先生方にはとくにお勧めです。 5月10日頃には全国の書店さんに並びます!

関稚子(せきわかこ)
(株)フジテレビジョン入社後、テレビ幼児番組「ママとあそぼうピンポンパン」のディレクターを経て、
CMコピーライター、保育誌エッセイスト等を経験。
その後パネルシアター創案者、古宇田亮順氏に出会い、師事。
1982年、パネル劇場「ぱねるっぱ」設立。
公演活動の他、各種講習会、講演会、ワークショップ等、パネルシアターの普及に尽力。
青山子どもの城 人形劇フェアに参加
池袋いけいけ人形劇まつり プロデューサー参加
いいだ人形劇フェスタ ワーク講師93年から参加
日本幼年教育研究会講師
昭和女子大学外部講師
日本ウニマ(国際人形劇連盟日本センター)会員
「全国読み聞かせリレーション」に参加し、
パネルシアターを使った演じ方を全国で指導
淑徳幼児教育専門学校で長年講師を務め、
多くの学生の支持を集める
東京都在住
主な著書:
「パネルシアターであ・そ・ぼ」シリーズ
「0・1・2才のふれあいパネルシアター」シリーズ
「あそべるえほん パネルメイト」シリーズ 他